週末BIRDER 鳥撮るz
初心者BIRDERの野鳥撮影の記録
野鳥撮影

この冬やり残したこと

今年の冬は冬鳥が少なく、バードウオッチングのピーク感を感じることが少なくて残念でした。そんな中でも、大好きなルリビタキのオスちゃんがMF(四季の森やこども自然公園)に来てくれて、近所でルリを何度も見ることができたのが印象的な年でもありました。

あとは、MF(小宮公園)でトラツグミを近くで見られたというのも印象に残っています。

私にとっての冬鳥の代表?のベニマシコにはなかなか会えずにいたのですが、先日の渡良瀬遊水地への遠征で沢山見ることができ、ベニマシコへの思いは満たされました。

その後、さらに赤くなったベニ男くんを秋ヶ瀬で見れました!

となると、残り少ない今年の冬に、あとはミヤマホオジロとクロジを見ておきたいと思っています。ミヤホを見られる可能性があるのは秋ヶ瀬公園か多摩森林科学園でしょうか。クロジは秋ヶ瀬公園か葛西臨海公園?この辺りを3月に訪問したいと思います。※秋ヶ瀬に行ったけど、ミヤホにもクロジにも会えず。残念!

後は今年の冬、意外とノスリを見ていないんですよね‥。居着いているという噂のジョビ男くんにももう一度会いたいし、新横浜公園にも冬が終わる前に行っておきたいところです。※行けないまま終わりそうです。

3月には平日に2日間休みを取る予定です。その休みにどこに行こうか、梅や桜絡みの写真も撮りたいし‥と絶賛悩み中です。3月上旬の平日一日休みは秋ヶ瀬で決まりかな。自転車で回ろうか考え中。※タイミングの悪いことに貴重な平日休みの1日はずっと雨で鳥見に行けず‥。残り1日は秋ヶ瀬に行きました。今年あまり会えなかったジョビ男くんに会えました♪

探鳥の話から機材の話に移りますが、近所の公園で鳥を撮る分には、600mmで充分なのですが(しかも最近はクロップで撮ってるから900mm相当で撮ってる)、先日の渡良瀬遊水地のように遠いところの鳥を撮ろうとすると、テレコンが欲しくなります(稲敷とかもそう)。来年の冬に向けて、1.4倍テレコンを買いたいと思っています。

後は、夏の鳥枯れの時期に、東京港にでも通って、スコープの練習をしようかと(そのためには夏のボーナスでスコープ購入でしょうか‥)夢が広がりますね(懐は寒い‥)。